でるふぃすぶるー!

ダイビングとオーガニックで美しい人生を送るブログ

【ダイビング用語】初心者さんがファンダイビング参加前に知っておきたい7つの言葉

f:id:ry6jf8kc:20180117092956j:image

スポーツでも習い事でも、初めはわからないことだらけですよね。

 

無事にライセンスを取ったけど、ダイビングツアーの参加はどうやったらいいの?

ダイバーしかわからないダイビング用語を教えて!

 

この記事はそんな声にお応えできたらいいなと思い、わたしがダイバーになってほやほやの頃を思い出しながら書きました。

どうやったらファンダイビングに参加できる?ライセンスを取ったらまず情報収集

https://www.instagram.com/p/BU6x9myh-NJ/

🐠ばばばん😍🙌🏽.届いたー🌺Cカード🐠🐠🐠.今日も焼けたよー🏄🏽‍♀️🌺..👩🏽🐠#padi#sea #ocean #summer #blue #diving #skindiving #sunburst #gull #cocoroa #supermew #ダイビング初心者 #フィン #日焼け #海 #夏 #青 #enjoyinglifetothefullest #thankyou

無事にライセンスの講習に合格したら、晴れてダイバーデビューです!おめでとうございます!

Cカードが手元に届くまで、合格して申請をしてから数週間かかります。

それまではショップで受け取った仮のライセンスカード(PADIだと緑色の紙のカード)を持っていれば、もうすぐにダイビングに参加することができますよ。

くれぐれも無くさないように気をつけてくださいね。

 

この緑のカードはCカードが手元に届いた後も大切に保管しておきましょう。自分のライセンスナンバーなどが記載されています。

 

さて、では次はどこで潜ろうか?

きっとそう思うはずです。

まずは近くの海にどんなダイビングポイントがあるのか、そこにはどうやって行ったらいいのかを知りましょう。

 

インターネットでダイビングポイントを検索!ホームページやSNSを活用しよう

f:id:ry6jf8kc:20180623100959j:plain

例えば東京に住んでいる人だったら千葉県や神奈川、伊豆くらいまでなら日帰りで行くことができます。

いちばん早く情報を得るには、やっぱりGoogle先生に聞いてみるのが一番。

「ダイビング 伊豆」とか

「ダイビング 日帰り」とか

「ダイビング ツアー」とかそんな感じでアバウトで大丈夫です。

すると、現地のダイビングセンターやダイビングショップのホームページがたくさんヒットすると思います。 

 

車を持っていてダイビングポイントまで直接行けるのであれば、現地のダイビングセンターを利用するのがよいでしょう。

移動手段が電車の場合も、ツアーを開催している多くのダイビングショップが車での送迎をしてくれますので安心してください。

わたしがいつもお世話になっている小田原のショップさんは、毎回熱海駅に集合してそこからショップの車で伊豆地方までみんなで出向きます。

 

SNS(インスタグラムやTwitter、Facebookなど)でショップの雰囲気やダイビングの様子をアップしている人もたくさんいますので、そういった方に質問をしてみても良いかと思います。

 

 

ダイビング専門の雑誌を買ってみよう

もう一つは、本屋さんに行ってダイビングの雑誌を見てみることです。

「Marine Diving」

Marine Diving web(マリンダイビングウェブ)

「DIVER」

月刊ダイバー最新号

を探してみましょう。どちらも毎月10日が最新刊の発売日です。

初心者向けにスキルアップについて書かれた増刊号を出していたり、特集を組んでいる月もあるので必見です。

 

ツアー情報やショップの紹介もされていますので、ダイバーデビューしたら是非目を通してみてください。

電子書籍も出ていて便利だけれど、ぜひ本屋さんで一度は買ってみてほしいなと思います。

写真がとってもきれいですし、海に行きたくてウズウズしてきますよ。

壁に飾ってインテリアにしてもGOODです。

 

伊豆で日帰りダイビングしてます

わたしは主に、伊豆でダイビングをしています。

フェリーに乗って初島(はつしま)もいいですよ!「初島でダイビング!熱海から30分の海でブルーチャージ

 

東伊豆と西伊豆で海が見せる顔が全然ちがうんですね。どちらもすごく魅力的。

ソフトコーラルが群生してお花畑みたいなポイントもあれば、運が良ければマンボウやウミガメを見れるポイントだってあるんです。

 

2018年4月、伊豆半島の地形がユネスコに認められました。

詳しくは「伊豆半島が世界ジオパーク認定-地形ダイビングがもっとアツくなる!」で紹介しています。これから伊豆はもっと盛り上がっていくこと間違いなし!

東京からも行きやすいので、ぜひ1度は潜ってみてくださいね。

 

西日本の海は実はまだ行ったことがありません。でも行ってみたいポイントはたくさんあります。

和歌山県の串本や、高知県の柏島…この二つは雑誌で知ったポイントです。

沖縄県の宮古島や石垣島にも行ってみたいし…

日本中に(もちろん世界中にも)ダイビングポイントがあるんです。だって海は広いもの!

これから始まるダイビング人生、世界中の海に潜りにいこうと思います。

 

ダイビングセンターとダイビングショップ

先ほど少しお話したダイビングセンター(ダイブセンターと呼ばれることもあります)とダイビングショップ、なにが違うの?と疑問にお思いになったかもしれません。

 

ダイビングセンターはダイビングポイント(現地)にあるダイバーの為の施設。

ダイビングショップは海の近くではない場所にあるお店。

とわたしは解釈しています。

※二つの言葉の違いを調べてみたのですが、これ!といった分かりやすい情報はなく曖昧です。どなたか詳しい方がいらしたらぜひご教示ください<(_ _)>

 

ダイビングショップ、「器材の販売をメインにしているショップ」と「ツアーやライセンス講習をメインに行っているショップ」の大きくわけて二つのタイプがあるように思います。

 

どちらにせよ、PADIやその他のダイビング機関でしっかりと教育を受けたインストラクターやダイバーのための施設のことであることは確かです。

参考:PADI Japan(パディ・アジア・パシフィック・ジャパン) 公式サイト ~ ダイビングを始める&楽しむあなたを応援します!~

 

海で良く聞くダイビング用語を覚えておこう!

ダイビング用語覚えよう

実際にダイビングしに行って、ダイバーたちの会話を聞いてみるとちょっとだけ専門的な言葉が出てきます。

ダイビングをはじめたばかりの初心者さんにしてみれば、「なんのことだろう?」という用語もしばしば。

そこで、ダイバー同士で良く交わされる言葉をいくつか紹介します。

 

耳抜き

鼻をつまんで「ふんっ」て感じで耳の内側に空気を送り込んで耳がぶっ壊れるのを防ぎます。

これができないことには潜れません。

 

水中に潜ると水圧がかかります。するとどうなるか、詳しくはライセンスの勉強をしっかりした人は大丈夫ですね。

ものすごーく簡単に言うと、耳が痛くなります。

エレベーターで高層階まで上ると耳がヘンな感じになりませんか?ちょっと違うけど、あれに似た状態になります。

 

 

できないまま無理して潜ると耳が壊れて二度と潜れなくなりますので、ちょっとでもヤバイかなと思ったら悔しいけれどその日は潜るのはやめましょう。

 

水中では会話ができませんので、インストラクター(ガイド)さんに「耳が変だ、痛い」というジェスチャーをして伝えましょう。

もしくはスレート(水中の黒板みたいなやつ)を借りて筆談して伝えましょうね。

 

風を引いていたり鼻がつまっていたり、二日酔い・寝不足でもこの耳抜きはうまくできないことが多いです。

 

わたしは以前、潜る日の1週間前に鼻かぜを引いて鼻声のまま潜りにいったことがあります。

結果、ひどい目に合いました。。水深5メートルくらいでもう耳が痛いです。バリバリバリ!ってすごい音がしてもうオワタと思いました。

すんごい悔しかったけれど無理は禁物。

その日は1本もダイビングすることはできずに2万円のお勉強代を払いました・・・

風邪を引いたら完治するまで潜っちゃいけないということを学んだ1日でした。トホホ。。。

 

ファンダイビング(ファンダイブ)

ライセンスのための講習ではなく、レジャーとしてのダイビングのことです。

体験ダイビング、ライセンス講習、ファンダイビング(ファンダイブともいう)、大きく分けてこの三つの呼び方をします。

初めてのライセンス取得は「【ダイビングライセンス取得 体験談】オープン・ウォーター講習でダイバーデビュー!」こちらを参考にしてみてください。 

 

ちなみに、PADIスペシャリティー講習というのもあって、ダイビングをより楽しむためのスキルアップできる講習がたくさん用意されています。

海で潜る講習もありますし、座学だけの講習もあります。

たくさん種類があるから気になったら受けてみると、よりファンダイブを楽しむことができますよ。

 

エントリーとエキジット

海に潜ることをエントリー、上がることをエキジットと言います。

これはダイバーの会話には頻繁に、というよりほぼ100%でてくるでしょう。覚えておきましょう。

それぞれ潜行浮上という言い方をする時もあります。

 

潜行にはロープ潜行やフリー(自由)潜行という方法があります。

ロープ潜行は読んで字のごとく、船やポイントから水中にロープが張ってあり、それを手で伝いながら潜行することです。

反対にフリー潜行は、ロープなどは無く浮力を調節して潜っていく方法です。初めのうちはなかなか難しいかもしれません。

 

でも大丈夫。ガイドさんや先輩ダイバーさんが手伝ってくれるので、自分だけ上手に潜行できなくても焦る必要はありません。

ベテランさんも、初めはみんなできなかったんですよ。

 

ちなみに潜行するときはこまめな耳抜きが必須です。

耳が痛くなる前にやりましょう。前ですよ!

何も痛くなくても耳抜きしておくのが上手に潜行するコツです。

 

中性浮力

これは講習でも勉強するのでおさらいです。

中性浮力とは、浮きも沈みもしない状態のこと。

水深が深くなるほど浮力が無くなっていくので、BCDに空気を入れて沈まないようにします。逆に浅くなると浮力が増すので今度はBCDの空気を抜きます。

 

ダイビングではこの浮きも沈みもしない、海中を飛んでるみたいな状態が理想的な状態です。

 

沈んでいるとサンゴや生き物を傷つけてしまうし、急浮上してしまうと減圧症になりかねません。

 

また、浮力をコントロールすることでガイドさんと同じ水深にいることができます。

ガイドさんは安全に海中を散策するための水深にいてくれますので、自分だけ深い場所や浅い場所にいることがないように注意しましょう。

少しの水深の違いで潮の流れがちがう海もあるので、しっかりスキルを磨きましょう。

 

うねり

波のことですが、陸上で吹いている風とは関係のない波のことをうねりと言います。

水中でゆらゆら感じる波のことです。

実際潜ってみると、ああこれがうねりかぁって感じられると思います。(言葉で表すとむずかしいな笑)

たとえば、わかめや昆布が海の中でゆらゆら揺れてるのは、うねりがあるからです。

「今日はちょっと風はあんまりないけどうねってるなあ」などとガイドさんが口にしていたら、海の中はゆらゆら揺れているということでしょう。これもよく聞くダイビング用語ですのでどういうものか知っておきましょう。

 

うねりが大きいと、その場に留まっているのが大変です。そういう時は周りをよく見て安全そうな岩やロープにつかまりましょう。

 

透明度

これは、海の中で何メートル先まで目視できるかということです。

沖縄は30メートルとか40メートルとか、脅威の透明度の日が多いです。

「スコーンと抜けています!最高です!」

これは、透明度がとても良いよ!って言っています。覚えておきましょう。

 

伊豆なんかだと、海況がよければ25メートルほどの時もありますよ。もうそうなったら最高!一瞬沖縄かと勘違いするほどです。

調子が悪いと、残念ながらお味噌汁の中を泳いでいるような感じの日もあります。すぐ前にいる人しか姿が見えないというときは透明度は5メートルといったところでしょう。

そういう時ははぐれない様に細心の注意が必要です。水中ライトを持っていると目印になるので心強いですよ。

 

ブリーフィング

これは、エントリーする前にチームのみんなでやる小会議みたいなものです。

今日潜るポイントは、こういう特徴で、こんなお魚がいるよ。とか、

ちょっと流れがあるのでバディと離れないようにしましょう。とか、

もしみんなとはぐれてしまったらどうしたら良いか、などを事前に話し合っておくことです。

海の中では会話は基本的にできないので、共有できることは陸上で共有しておきます。そのポイントごとに注意点がありますので、しっかり聞こう。

 

ちょっとだけ先輩ダイバーからのメッセージ 

ダイビングは朝が早い。夜もはやい。とても健康的なスポーツです。

日の出を見るダイブもあれば、暗くなってから夜の生き物を見に行くダイブもあります。

基本は早寝早起き。でないと、最悪の場合は命に関わります。

ダイビングに行く前の日は深酒などせずに早く寝ましょうね。

体調管理が命を守ります。前日の深酒や睡眠不足はNGですよ。

 

それから、生き物には触らないでください。これは超大切なダイバーのルール。

そのつもりはなくても、人間が触れることによって傷つけてしまうということを自覚していてほしいです。

サンゴもそうです。動かない岩のようだけれど、本当はもろくて繊細な生き物。人が触ると折れて死んでしまいます。

危険な生き物もたくさんいます。毒をもっていたり、するどい歯を持ってたり。

そんな危険からあなたの身を守る為にも、中性浮力を保つことが大切です。

 

そして、日焼け止めはやさしいものを。何気なく使っている日焼け止めが、海を汚していることもあるのです。

サンゴに優しい日焼け止め【海を愛する全ての人へ】海の環境を守る

 

海や生き物に優しい日焼け止めも売っているのでぜひ意識して、楽しくて美しいダイビング人生をスタートしてくださいね!